2011年9月30日金曜日

ガウディアのモデリング



こんにちは!東郷です。

調査対象が決まったということで・・・!
今回は、公刊資料から分かった調査対象の概要を紹介したいと思います!



今回調査対象として選んだ会社は、株式会社ガウディアです。
2006年に設立され、小学校の低学年を中心に教材の開発と教室の運営を行っています。

今回、公刊資料を調べていて、非常に興味深かった点が二つあります。

一つ目は、親会社が日能研関東、河合塾グループだったことです。
日能研関東は中学受験、河合塾は高校受験、というイメージがあったので
なぜ今回、小学校の教室事業に参入したのか、インタビューで伺いたいと思います!

二つ目は、競合公文を意識している点です。
社長の小嶋隆氏が、あるインタビューでこう言っていました。
「私どもは中学受験においても社会においても
今求められているのは単純処理能力、反復能力の速さだけではないと考えています」
「先を急ぐ学習、スピードにとらわれず
じっくりと考えながら取り組むことを大切にしています」
(「フランジャ」20107月号より)

このインタビュー記事を読んで、
私は、反復学習で効率よく能力を高める、という公文式の逆をいっているのではないか
と直感で感じました。

ガウディアにおいて、どのような模倣やモデリングが行われているのか
公刊資料だけではなく、インタビュー調査からも明らかにしていきたいと思います!

0 件のコメント:

コメントを投稿